1日1回、深呼吸をする
いつでもどこでも深呼吸と言いたいところですが、ほんの少しだけ条件があります。
- これからリラックスしたいとき
- 嫌なことがあって気持ちを切り替えたいときや、気持ちが高ぶりすぎているとき
- 就寝前
以上の3条件のときに、1回やればOKです。〇です。
それでは深呼吸のやり方ですが、
- 深呼吸は1度に付き、3回まで
- 腹式呼吸や胸式呼吸にこだわる必要はない
- 吸い込みすぎ、吐き過ぎはしない
ことに注意してください。
深呼吸はリラックスモードに入ることが目的です。
深呼吸を1度につき10回も行ったり、吸い込み過ぎ吐き過ぎは、頭がクラクラしたりして危険ですし、やり過ぎはアクティブモードにスイッチが入ったりしますので逆効果です。
また、腹式呼吸は副交感神経(リラックスモード)で、胸式呼吸は交感神経(アクティブモード)なんて言われることがありますが、胸式呼吸でも、ゆっくりと無理せずに行えばリラックスモードに入りますので、ゆっくり無理せずに行ってください。
※お気づきの方もいるとは思いますが、習慣の玉手箱の基礎編は「自律神経を整える」手法がたくさん入ってます。現代人は、交感神経(アクティブモード)が優位になる時間が多く、副交感神経(リラックスモード)の時間が短くなっています。自律神経が乱れると、精神的に非常に不安定になりますので、意識的にリラックスモードに入るようにしてください。
深呼吸は、ゆっくり、無理せず。
です!
コーヒーブレイク⑥
なぜBさんを選ぶのか?
人は何に対して不安や恐怖を抱くのでしょうか?
これは私が書いた物語小説にも出てくるのですが「人は、見えないもの、分からないもの、知らないもの、に対して不安や恐怖を感じる」ようになっています。
では、Bさんはいったい何を行っていたのでしょうか?…
ひとつ目に、私はこういう人間です。という「自己開示」をBさんは行っています。
そのBさんの自己開示により、あなたは「Bさんのことをより知った」のです。
あなたはBさんを知ることにより、不安や恐怖が薄れ、親近感が増したということが言えます。
もちろんAさんも自己開示を行っている質問がひとつありましたが、AさんとBさんには、決定的な差がありましたよね。
そうです!
Bさんは「明るく自己開示」しているのです。
人はすべからく、暗い場より明るい場を好みますので、当然の結果なのです。
ではでは、ここからは前回に注意喚起した「えげつない話」を…
また私の書籍からで恐縮なのですが、第2巻に「3つの常」というのがありますので、それを使って説明します(少々ネタバレになりますが…)
【3つの常】
人というものは、
- 自分は、良い人だと思っている
- 自分は、正しいと思っている
- 自分は、○○より上だと思っている
のです!(○○には、平均・その人、などが入ります)
ではここで、あなたにも「可愛い後輩」がいると思いますが、その可愛い後輩を思い浮かべてください。
その可愛い後輩は、どんな感じであなたに接してきますか?
もうズバリいきます!
その後輩は「あなたの3つの常を満たしてくれている」のではないでしょうか?
先輩凄いですよね・優しいですよね・先輩の言うことって当たってますよねetc.(薄っぺらなおべんちゃらは別ですよ)
3つの常を満たしてくれる後輩…
それをあなたは可愛いという言葉に変換しているのです。
では、Bさんでみてみましょう。
Bさんは自分の欠点を自己開示していますが、それは世間一般ではマイナスとされていることですので、あなたの3つの常の○○より上というものが働き出し、Bさんのことを自分より下と感じます。(軽蔑や見下すという意味ではありません)
そしてBさんが「私って音痴なんだよね」ってニッコリ笑って言ったとすると、今度はあなたの3つの常の自分は良い人が働きだし、「そんなことないよ。Bさんって楽しそうに歌うから私も楽しい」なんてことを言ったりします。
(自分は正しいは、議論や評価するときなどに動き出します)
一度、この3つの常で周りの人たちを観察してみて下さい。
3つの常がすべてではありませんが、まるで判で押したかのようにパターン化し、コントロールされている「らしさ」が徐々に見えてくるようになりますよ。
そして何より、自分自身の「らしさ」って実は・・・ということも。
ということで、今回のコーヒーブレイクは終わりですが、少し補足をしておきます。
今回の習慣の冒頭からコーヒーブレイクまでの話ですが、不快な感じがしたり、なんだか納得いかないと感じた方がいると思います。
それは私が、あなたの3つの常を満たさないように書いていることが、ひとつの原因でしょう。
いやいや、そうじゃない!。そこはそうじゃなくて○○だから、うんぬんかんぬん…
と思っている方もいるでしょう。
ですがです!
気付いている方もいるとは思いますが、その意見や文句も、3つの常だということなのです。
以上
次回は「腸活+人を評価するって悪いこと?」です。
基礎編の習慣一覧は「基礎編のはじめに」に掲載してます。